糖尿病の三大合併症以外の合併症のまとめ
2013/10/27
①糖尿病性足病変(壊疽)腐ってくること
- ほとんどの場合下肢に生じる。予後はよくない。
- 合併症の高度なものに発生する頻度が高い。
- 全身性の糖尿病性血管障害の一部症状
- 三大原因:神経障害(末梢、自律神経)、末梢循環障害(動脈硬化症、最小血管障害)、感染
②動脈硬化性病変(粥状硬化症)
- 糖尿病は動脈硬化を促進させるといわれている。
- 特にコントロール不良のものは、動脈硬化のリスクが高い。
- 高中性脂肪血症、高コレステロール血症が誘因、加齢、高血圧、喫煙は増悪因子
- 壊死の発生頻度が増える。
③高血圧
本態性高血圧の併発、糖尿病性腎症による高血圧、糖尿病性神経障害(自律神経障害)による起立性低血圧を伴う高血圧がある。
④感染症
- 重大な合併症。
- 尿路感染症が最も多くみられる。呼吸器系、皮膚・軟部組織の感染もよく見受けられる。
- 糖尿病のコントロールが不良になると免疫機能は低下し血管障害と神経障害によって皮膚
- 部組織は栄養障害性変化をきたし、その結果、わずかの外傷で容易に感染症が生じる。
- 糖尿病患者では、進行が速い。
関連記事
-
-
糖尿病の最適な運動回数と時間
運動時間 糖と脂質代謝改善が目的である場合は、少なくとも10分以上適切な強度の運 …
-
-
糖尿病ではどんな運動をするのか? その効果と種類について
糖尿病では歩くことをほとんどの場合進められるが、歩きでなくてもいいことはあまりし …
-
-
糖尿病の運動による代謝とトレーニング効果
運動による急性代謝効果 病型、コントロールの良否、治療法により異なり、Ⅰ型では運 …
-
-
糖尿病性腎症のまとめ
糖尿病の慢性三大合併症で、トリオパチ-などともいわれているなかの、腎臓にまつわる …
-
-
Ⅰ型とⅡ型糖尿病コントロールとしての食事療法
糖尿病の治療方法は、食事療法、運動療法、薬物療法が治療の三原則となります。 食事 …
-
-
糖尿病性神経症の症状
糖尿病性神経症は、三大合併症のトリオパチーの中で最も合併頻度が高く、全糖尿病患者 …
-
-
糖尿病診断基準 今までの基準と2010以降の診断基準の違い
糖尿病診断基準については、国際的には1985年のWHO報告、日本では、1982年 …
-
-
糖尿病の運動強度=運動がきついかどうかの指標
糖代謝改善が主な目的の場合 個々に相対的強度で運動強度を設定することが望ましい。 …
-
-
糖尿病の経口血糖降下剤とインスリンの作用・副作用のまとめ
皆さん、書籍やネットからの情報でお腹いっぱいと思うのでややこしく書かずに、単刀直 …
-
-
糖尿病の急性合併症の症状のまとめ
糖尿病の一般的な症状は、以下のようなものです。 一次的な症状:全身倦怠感、口渇、 …
- PREV
- 糖尿病性神経症の症状
- NEXT
- Ⅰ型とⅡ型糖尿病コントロールとしての食事療法