[解剖学]心臓の弁の種類と役割のまとめ
Pocket

心臓弁はうまく機能することで、血液の逆流を防いでくれており、その構造はちょっとややこしいですよね。

今回は心臓の重要な役割を果たしている心臓の弁についてです。

 

 

左房室弁・右房室弁・大動脈弁・肺静脈弁の構造

clip_image002[4]

(イラスト解剖学より引用)

心臓弁、すなわち2つの帆状弁=房室弁と2つの袋状弁=動脈弁は、ほぼ同一の平面(弁平面)に存在し、これらは心臓骨格からなる。

左房室弁:二尖弁=僧帽弁ともいい、腱索があり、乳頭筋がついている。

右房室弁:三尖弁で腱索・乳頭筋がある

大動脈弁:三尖弁(3枚の半月弁)で、左心室と大動脈の間に存在する。腱索・乳頭筋はない

肺動脈弁:三尖弁(3枚の半月弁)で、右心室と肺動脈の間に存在する。腱索・乳頭筋はない

 

右房室弁と左房室弁(帆状弁)の解剖学

それぞれの帆状弁は二重に重なった心内膜である。この弁の自由縁と下面とから出て大部分は乳頭筋へいく腱索が、帆をしっかり支え、弁が心房へ翻入するのを防いでいる。

心室の弛緩期には帆状弁の縁は互いに離れ、弁は開く。心室の圧が上昇すると(収縮期)、帆は広げられ、互いに接近し、弁は閉じる。

clip_image002[6]

 

右房室弁(三尖弁)の解剖学

3枚の帆すなわち尖弁のうち、1枚は前に、1枚は後ろに、更に1枚は内側に(中隔尖)に横たわっている。

前尖は最も大きく、強大な前乳頭筋からの腱索によって牽引されている。後尖と小さな中隔尖は比較的小さな乳頭筋につながっており、中隔尖は心室中隔の膜性部を大部分覆っている。

 

左房室弁(二尖弁=僧帽弁)の構造

前内側の帆(前尖)と、後外側の帆(後尖)と区別される。これらの弁は前および後乳頭筋群によってしっかりと支えられている。すなわち両筋群から腱索が両帆へいっている。大動脈壁に付着している前尖は同時に左心室の流入路と流出路を分けている。

 

動脈弁(袋状皮弁)の構造

動脈弁は二重になった心内膜からなる3つずつの袋で構成されており、肺動脈弁は前、右および左の半月弁から、大動脈弁は後ろ、右および左の半月弁からなっている。

右および左の大動脈半月弁の深みから右冠状動脈と左冠状動脈が出る。

各動脈弁の袋のところでは、血管壁は外方へ膨出し、大動脈洞となり、血管の横断面は全体として拡大し、大動脈球と呼ばれる。

心室収縮期には、袋の縁は互いに結ばれるが、袋の中で渦ができるため血管壁にはくっつかない。血管内圧が優勢になると(心室弛緩期)、袋は広がって弁は閉じる。