Pocket

大循環と小循環の血液の流れと血液路では、その血液の流れと経路ついてだけ簡単に解説しました。

今回はもう少し踏み込んだ内容について、肺循環(小循環)体循環(大循環)系とに分けて、その解剖学的な特徴を解説します。

 

循環系の構成

循環系はポンプ作用をする心臓と、輸送管の役割をする血管から成り立ち、その回路は以下のように分けられる。

肺循環(小循環):右心房・右心室と肺からなる

体循環(大循環):左心房・左心室と体の各臓器からなる

 

 

①肺循環(小循環)とは? その機能と血管の走行

低い酸素濃度、高い炭酸ガス濃度をもつ静脈血をガス交換のために心臓から肺へ送り出すのは肺動脈である。

肺動脈は心臓から出る血管の内最も前方にあり、心臓を出て上左方に走って大動脈弓の下に達し、左右の肺より各2条ずつの肺静脈がほぼ水平に内方へ向かい、左側は胸大動脈の前を、右側はほぼ上大静脈の後ろを通って左心房の上行部に流入する。

 

 

②体循環(大循環)とは?

血管壁は血液の流れる血管腔の側から内膜、中膜、外膜の3層から形成されている。

最内層に当たる内膜は多角形の単相扁平上皮と、これを裏打ちする薄い結合組織層、その外側にある弾性線維膜であるない弾性板とからなる。

内膜は平滑筋線維とその間にある弾性板とからなっている。

外膜は縦走する疎性結合組織よりなる。動脈などの大血管では、多量の弾性線維と弾性板があるのに対し、中等度の動脈では平滑筋線維が多い。

 

動脈は左心室の禅上部から出て、肺動脈の基部の後ろから上右前に走る上行大動脈からスタートする。

上行大動脈は右第2胸肋関節の高さで大静脈弓に移行する。大静脈弓は凸面を上に向けて、左後方に屈曲して第4胸椎の高さで胸大動脈となる。

 

 

肺循環と体循環の血液循環の流れ

肺循環系と体循環系は直列につながっており、右心室から駆出される血液量は左心室からの拍出量に等しくなる。

 

体循環系では、脳をはじめ各臓器は並列に配置されている。

このために各臓器にかかる圧力は等しく、臓器の血流量は各臓器の抵抗に依存する。つまり、脳から皮膚にいたるまでの全身の臓器は、同じ圧力でかつ同じ組成の血液が供給されて、個々の臓器の必要に応じてその抵抗量を変えることにより潅流血液量の調整が可能ということである。

安静時は、心拍出量の15~20%が骨格筋に流れるが、運動時には安静時の約5倍、骨格筋と皮膚への血流は心拍出量の約80%となる