
「心理学・精神医学」の記事一覧

うつ病のタイプ 病型について
- 公開日:
うつ病の病気や状態の分類についてはさまざまな議論がありますが、それは専門分野の方面の話です。一般的な状態を知りたいのであれば、その当たりは気にしなくていいかと思います。

うつ病の診断基準 DSM-Ⅲによる基準とⅣの障害概念
- 公開日:
精神障害の診断と統計の手引き(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、DSM)というものがあります。 診断について年を重ねるごとに新しい基準が設けられて […]

うつ病の妄想と身体症状および自律神経障害
- 公開日:
うつ病の精神症状と抑止・不安な訴えについて の続きで、今回はうつ病の妄想と身体症状を中心とした障害についてです。 不眠や疲れが取れないといった訴えが多くなってきた場合は、要注意ですので早めの対策をしましょう。   […]

うつ病の精神症状と制止・不安による行動と発言
- 更新日:
- 公開日:
うつ病の症状も多岐に渡りますが、その精神症状と日常生活や仕事ではどんな発言をするのか、どんな状態になってしまうのかを素人の方でも分かるように、簡単にまとめてみました。 うつ病の妄想と身体症状および自律神経障害の続きになり […]

躁うつ病(双極性障害)の鑑別診断 ~症状がよく似て間違えやすい病気~
- 公開日:
よく『会社のあの人、うつ病らしいよ。』、『ご近所の●●さんの息子さん、うつ病らしいのよ。』なんていうことが多いですが、精神課の医師でも結構、診断は難して厳密に言えば誤診して診断名を付けられていることも相当数に上ります。 […]

双極性障害 いわゆる躁うつ病の病気のタイプと特徴のまとめ
- 公開日:
ストレス社会の現在、うつ病にかかってしまう社会人の方が増え、自殺される方が急増しています。 そこで、双極性障害、旧名称の躁うつ病のとうつ病の違いを説明すべく、まずは双極性障害(躁うつ病)について特徴や発症しやすい性格やそ […]