医療介護情報.com

医療と介護業界の幅広い情報を発信しています。基礎医学から治療、就職活動から法律改正情報まで幅広く。

「解剖学」の記事一覧

心筋と骨格筋の違いと刺激伝導系の伝導経路

心筋線維は骨格筋頭どう違うの??? 心臓の大部分を占める心筋層には心臓の収縮・弛緩の原動力である心筋線維がある。 この心筋線維は骨格筋と同じく規則的でA帯、I帯、Z帯による横紋構造であるが、下記の点で骨格筋とは異なってい […]

心臓血管の血管壁の役割と構造 [解剖学]

  血管壁の役割 血管の壁は基本的には内膜・中膜・外膜の3層からなり、これらの層は動脈で最も顕著であって、互いにはっきりと区別できる。 内膜 主に血管壁を通る物質。液成分およびガス交換に役立ち、血管の縦軸に沿っ […]

[解剖学]心臓の弁の種類と役割のまとめ

心臓弁はうまく機能することで、血液の逆流を防いでくれており、その構造はちょっとややこしいですよね。 今回は心臓の重要な役割を果たしている心臓の弁についてです。     左房室弁・右房室弁・大動脈弁・肺 […]

嚥下運動における基本的な生理的条件と働き

  正常な嚥下運動における重要な生理的働き ① 嚥下動作を開始させる舌の働きには、口腔底において、顎舌骨筋・オトガイ舌骨筋・顎二腹筋が同時に収縮することが必要 ② 茎突舌筋・舌骨舌筋は、舌根が軟口蓋および咽頭後 […]